2022.12.08

地下ピットの構造とは?地下ピット点検の必要性も紹介します!

地下ピットは、湿気が非常に多く、カビが発生しやすい場所です。
きちんと点検を行っていなければ、建物全体の精度が落ちる可能性があります。
今回は、地下ピットの構造と地下ピット点検の必要性について説明します。

□地下ピットの構造について解説します!

建築物に関する用語でピットというものがあります。
これは、地下に設けた配管を通すための空間を指します。
トイレの場合、排水と給水の2種類の配管が必要ですが、これらをピット空間に通すことで維持管理が容易になります。
配管を土中に埋める方法もありますが、メンテナンスが困難な上、地震や工事の影響を受ける可能性があるでしょう。

ピットは1階のスラブの下にスラブ、もしくは土間コンクリートを設置して作ります。
ピットの床は土に面しているため、耐久性の高い鉄筋コンクリート造としますが、スラブもしくは土間コンクリートにするかは建築物ごとに判断する必要があります。
地盤が良い場合は土間コンクリートでも構いませんし、地盤の強度があまりない時はスラブの方が安心できるでしょう。

ピットの高さはメンテナンスや配管を通すために必要な寸法から計算して決めます。
ピット内を人が通れるようにしたい場合、人通孔を設ける必要があります。
最低でも、直径600ミリメートルが必要で、地中梁のスリーブ径に関しては梁せいの3分の1が必要です。
これらから、人通孔を設ける場合の地中梁せいは1800ミリメートルです。
人通孔を設けるかどうかで高さが変わるため、注意してください。

□地下ピット点検の必要性とは?

地下ピットはなかなか普段見ることがないポイントですが、しっかり点検した方が良い場所です。
ここでは、点検の必要性について3つの観点からお話します。

1つ目は、「資材置き場になっていないか」です。
塗料やタイルなど、補修に使用するものを地下ピットで保管している方もいらっしゃいますが、湿度が高いため、カビが生えて使えなくなることも多いです。
資材の保管場所ではなく、配管をメンテナンスするための空間であるため、物を置くのは避けましょう。

2つ目は、「型枠が残っていないか」です。
ベニヤでつくられた枠材が打設後にも放置されていることがあります。
コンクリートに悪影響はありませんが、メンテナンスの際に邪魔になる可能性もあるため、施工者に引き取ってもらうと良いでしょう。

3つ目は、「コア抜きで鉄筋を切断していないか」です。
梁のスリーブ位置を間違えてしまった場合に後からコア抜きを行うのですが、建物全体の精度に関わる問題のため、しっかり点検しましょう。

□まとめ

今回は、地下ピットの構造と地下ピット点検の必要性について説明しました。
工場内のピットに水や汚れが溜まっていないかを点検し、腐食を防ぎましょう。
錆や腐食防止の重防食施工をお考えの方は、当社までお問い合わせください。

New Topics

スタンスの最新情報

CONTACT US

お問い合わせ