手軽に設置できるプレハブは、さまざまな用途に向けて使用されています。
この記事をお読みの方の中にも、プレハブをお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、1つ心配な事は雨漏りによる被害。
雨風による被害を防ぐためには、防水工事が必須です。
そこで今回は、プレハブを長持ちさせるための対策をご紹介します。
□プレハブの雨漏りを防ぐチェックポイントをご紹介!
プレハブを長期間使用し続けるためには、まず、雨漏りの被害を未然に防ぐことが大切です。
プレハブは、一般的な工場やビル、住居とは構造が異なるため、特別な対処が必要です。
以下4つの雨漏りがしやすい箇所を確認してみてください。
1.ねじの穴
基本的に、プレハブは屋根に穴が開いています。
これは、屋根材を固定するためにどうしても避けられない構造なのです。
経年劣化に伴い、これらの穴から雨水が浸入してしまうことも。
さらに、通常ねじの穴は複数空けられていることが多いため、雨漏りの被害も大きくなりやすいのです。
2.屋根のつなぎ目
プレハブでは、屋根材に金属が使われています。
この金属材は、重ね合わせやつなぎ合わせで組み立てられているため隙間が発生しやすいのです。
一般的な建造物では、つなぎ目の隙間はコーキングと呼ばれる防水材によって埋められます。
一方、プレハブはコーキングを使用する代わりに、重なった部分を折り返し、複雑な構造にすることで防水対策が講じられているのです。
そのため、自然災害や経年劣化による影響を受け、屋根の隙間が広がってしまうのです。
そしてこの隙間が、雨漏りの原因となります。
3.トタンのサビ
プレハブの屋根材に使用されるトタンは、サビが発生しやすい素材です。
サビが発生すると、屋根に穴が開いてしまいます。
サビの問題は、新築のプレハブでも起こります。
例えば、落下物により屋根材に傷が入ってしまった場合、そこから水が浸入し、カビを発生させます。
新築のプレハブでも、サビには注意が必要といえるでしょう。
4.排水不良
プレハブの屋根は平らであることが多いため、雨水がたまりやすいです。
さらに、たまりすぎた雨水が屋根をゆがませ、さらに雨水をたまりやすくしてしまうこともあります。
これでは負のループですよね。
屋根の上に雨水がたまりすぎていないか、きちんと排水されているかを確認すると安心です。
□屋根の防水工事の種類と特徴とは?
一口に防水工事といっても、屋根の特徴や場所によって最適な防水工事は異なります。
以下で4つの防水工事をお伝えします。
1.シート防水
手ごろな価格で、迅速な施工が可能なのはシート防水です。
他の防水工事とは異なり、表面を乾燥させる必要がないため人の出入りが激しい場所に最適です。
おすすめは、屋上やベランダ、バルコニーです。
2.ウレタン防水
ウレタン樹脂を乾燥させるウレタン防水は、複雑な形状の屋根にも適した工法です。
ウレタンは弾性なのが特徴的なため、工場のような広い場所にもおすすめです。
3.FRP防水
FRP防水とは、ガラス繊維シートと樹脂を重ねることで、防水を図る工法です。
FRPとは、優れた防水性で知られている「繊維強化プラスチック」を意味します。
FRPの高い防水性と樹脂の弾性を兼ねそろえていますが、FRPは硬い防水層を作るため、木造住宅の屋上に施工する際はひび割れが起こってしまうリスクもあります。
4.アスファルト防水
アスファルトと合成繊維で作られたシートを用いたアスファルト防水は、鉄筋コンクリートで補強されたビルやマンションの陸屋根に用いられます。
重量があるため、一般住宅にはあまり向かない工法です。
□まとめ
今回は、プレハブで雨漏りを防ぐためのポイントをお伝えしました。
プレハブで雨漏りが発生しやすい箇所をチェックし、適切な防水対策を講じると、プレハブを長持ちさせられます。
当社では、ポリウレアと呼ばれる、防水性にも優れた素材を全国対応で提供しております。
防水対策にお悩みの際は、ぜひご相談ください。