2024.08.30

ポリウレアの耐薬品性とは?用途別施工仕様からメリットまで徹底解説

ポリウレアの耐薬品性とは?用途別施工仕様からメリットまで徹底解説

ポリウレアは、優れた耐薬品性を持ち、建築、土木、工業など幅広い分野で活用されている樹脂化合物です。
特に、その耐薬品性に着目し、近年では、化学工場や排水処理施設などの過酷な環境下での利用が拡大しています。

本記事では、ポリウレアの耐薬品性に関する基礎知識、用途別の施工仕様、メリット・デメリット、導入事例などを網羅し、読者がポリウレアを正しく理解し、自社のニーズに合った活用方法を見つけられるようにサポートします。

□ポリウレアとは?特徴と用途

ポリウレアは、イソシアネートとポリアミンを反応させて生成される樹脂化合物です。
その特徴は、優れた耐薬品性、耐熱性、耐摩耗性、そして速硬化性にあります。
この優れた特性により、ポリウレアはさまざまな用途で活躍しています。

建築分野では、防水層、防食層、耐摩耗層として、屋上、外壁、床、プールなどの施工に用いられています。
土木分野では、橋梁、トンネル、護岸、ダムなどの構造物の保護層として、耐久性向上に貢献しています。

工業分野では、タンク、パイプ、反応槽などのライニング材として、腐食や摩耗から設備を守っています。
その他、自動車、航空機、船舶などの分野でも、その優れた特性を生かしたさまざまな用途で利用されています。

ポリウレアの用途は多岐にわたり、今後も更なる需要拡大が期待されています。

□ポリウレアの耐薬品性と施工仕様

ポリウレアは、酸、アルカリ、有機溶剤など、さまざまな薬品に対して高い耐性を発揮します。
そのため、薬品を扱う工場や施設の床、壁、設備などに最適な材料として広く採用されています。

1:コンクリート下地への施工

コンクリート下地への施工では、まず、旧塗膜や付着物を除去し、表面をケレン処理します。
その後、プライマーを塗布し、下地の状況に合わせてパテ材などで不陸を調整します。
最後に、ポリウレアを吹付けます。
ポリウレアの厚みは、用途によって異なりますが、一般的には1~3mm程度です。

2:金属下地への施工

金属下地への施工では、まず、旧塗膜を除去し、表面をケレン処理します。
その後、錆転換剤を塗布し、プライマーを塗布します。
最後に、ポリウレアを吹付けます。
金属下地の場合は、腐食防止のためにトップコートを塗布する場合もあります。

3:スレート屋根への施工

スレート屋根への施工では、まず、屋根を清掃し、プライマーを塗布します。
その後、ポリウレアを吹付けます。
スレート屋根の場合は、長期間の耐久性を確保するため、ウレタン系トップコートや遮熱トップコートを塗布することが多いです。

ポリウレアの施工仕様は、下地や用途によって異なります。
適切なプライマーや施工方法を選択することで、ポリウレアの優れた耐薬品性を最大限に発揮できます。


□まとめ

ポリウレアは、優れた耐薬品性、耐熱性、耐摩耗性、速硬化性などの特徴を持つ樹脂化合物です。
さまざまな用途で活用され、特に、薬品を扱う工場や施設では、その耐薬品性が大きなメリットとなっています。

ポリウレアの施工仕様は、下地や用途によって異なります。
適切なプライマーや施工方法を選択することで、ポリウレアの優れた特性を最大限に発揮できます。
ポリウレアの導入を検討している方は、本記事を参考にして、自社のニーズに合った最適な活用方法を見つけてください。

New Topics

スタンスの最新情報

CONTACT US

お問い合わせ